-
-
みなさん!!リハビリがんばりすぎちゃだめですよ!?
2022/2/16
はじめに こんにちは、taiです。 あっという間に今年も一月が終わり二月になってしまいたね…時間が過ぎるのはとても速いですね、、、 さて、今回はかなり衝撃的なタイトルを用いましたが、最近特に私が思って ...
-
-
動作を遂行するには?環境への適応はどうやって成立しているの?
2023/12/18 臨床動作分析
はじめに こんにちは、taiです。 今回も久しぶりに私のバイブルである臨床動作分析より自分なりに解釈してお伝えしたいと思います。富田昌夫先生の理論を用いたものですので、正確な知見は本書の臨床動作分析の ...
-
-
認知症になると感情まで変わってしまうの…??
2022/1/26
はじめに こんにちは、taiです。 新年は、このブログを盛り上げられるように気合いを入れてアウトプットしていきたいと思います! 新年一発目のブログは、認知症になると感情まで変わってしまうのかというテー ...
-
-
その腰痛、、猫背による姿勢の問題ではないでしょうか??
2022/3/3 自主トレ初級
はじめに こんにちは、taiです。 皆さんも一度は腰痛を経験をしたことがあると思います…(私自身も理学療法士になりたての際に腰痛に悩まされました…) 一般的によく聞く腰の病気として、腰椎椎間板ヘルニア ...
-
-
大胸筋のリリーステクニック
2022/3/3 リリーステクニック
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、肩の屈曲制限になり得る大胸筋のリリーステクニックについて、説明していきたいと思います。 内容 大胸筋の作用としては、肩関節の内転・内旋・水平内転・屈曲、水平 ...
-
-
体幹筋の促通の為の神経学的理論
2021/10/14
はじめに こんにちは、taiです。 いきなりですがリハビリの最中、「背筋を起こして歩いて下さい!!」と患者さんにお伝えしてもリハビリ中はよくても、終了後はまた元の姿勢に戻っていることを経験しませんか? ...
-
-
SLR制限に対する半膜様筋のリリーステクニック
2022/3/3 リリーステクニック
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、SLR時の制限になりうる半膜様筋のリリーステクニックについて、説明していきたいと思います。 内容 皆さんは、関節可動域訓練時によくSLRに対してストレッチを ...
-
-
仙腸関節障害とは??
2021/9/23
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、腰痛に関して最近勉強している為、腰痛を分類しながらできるだけ端的に機序・病態、評価・アプローチについてまとめて記載したいと思います。腰痛も種類がたくさんあり ...
-
-
【それだけ?】食事の際に○○するだけ!?体幹促通術!!
2022/4/9 それだけシリーズ
はじめに こんにちは、taiです。やってきました【それだけシリーズ!!】 それだけシリーズは日常生活のちょっとした工夫で機能や動作の改善をお伝えするものです。手軽に行え、ご家族でも行えるように配慮して ...
-
-
【それだけ】起居動作時の肩の疼痛軽減⁉
2022/4/9 それだけシリーズ
はじめに こんにちは、taiです。ふと、ブログで何か臨床ですぐに役立つことないかな~と考えていると、舞い降りてきました。。 それだけ?シリーズ!! 臨床において、たったそれだけ??というアイディアで患 ...
-
-
【それだけ?】筋力アップの裏技!柔軟性改善も!
2022/4/9 それだけシリーズ
はじめに こんにちは、taiです。今年も早いもので半年があっという間に半年が経ちますね。梅雨にも負けずに乗り切っていきましょう。 さて本日は、タイトルにもあるように筋トレやストレッチをしなくても、寝て ...
-
-
楽にできる起き上がりのコツ
2022/3/3 それだけシリーズ
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、ベッド柵を使わなくても起き上がりが簡単に行える方法をお伝えします。起き上がりの方法はいくつかありますが、個人的に行いやすい一例をお伝えしますね。この方法を行 ...
-
-
[必読]正常動作を臨床で活用するにはここに着目する!!
2021/6/16
はじめに こんにちは、taiです。 本日は寝返りや起き上がり動作のポイントを依然のブログでご紹介しましたが、なぜ正常動作を知る必要があるのかを私見中心にお話ししたいと思います。あるポイン ...
-
-
極める!起き上がりの評価ポイント
2023/12/18 臨床動作分析
こんにちはtaiです。 今回は起き上がり動作について、見るべきポイントと臨床での活用法をお伝えしたいと思います。前回の寝返り動作と同様に起き上がりのパターンにもいくつかの種類がありますが、今回は上肢を ...
-
-
極める!寝返り動作の評価ポイント!
2023/12/18 臨床動作分析
こんにちはtaiです。 今回は寝返り動作について、見るべきポイントと臨床での活用法をお伝えしたいと思います。寝返りのパターンには頭部や上肢から先行するパターンや下肢から先行するパターンなど種類がありま ...