-
片側上肢挙上時の足底面の重心位置はどう変化する?
2022/10/2
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、臨床で良く用いる立位での上肢挙上練習を用いることがあると思いますが、その時の足底面内の重心の位置関係が健常人ではどのようになっているのかを 高木らの「健常者 ...
-
左頭頂連合野を損傷し姿勢定位障害を呈した症例報告
2022/9/20
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、左アテローム血栓性脳梗塞の方を担当し、左右だけでなく前後へも姿勢定位障害を呈した患者様がいらっしゃったので報告したいと思います。 今まで、左半球での姿勢定位 ...
-
「変形性関節症(OA)」の記事一覧
2022/8/28
記事一覧 1.変形性関節症(OA) 2.変形性膝関節症(膝OA)とは? 3.膝OAの診断 NEW!!
-
拘縮と疼痛を改善させる為の考え方:トランスレーション理論とは!?
2023/12/18
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、赤羽根良和先生の書籍「ひざ100」より、拘縮と疼痛を改善させる為の概念としたトランスレーション理論について説明したいと思います。 私見も含めての内容にな ...
-
変形性関節症について
2022/8/1
本日はO脚による膝の痛みや腰痛の原因となる『変形性関節症』について調べていきたいと思います。 『変形性関節症のリハビリ』 要点のまとめ 変形関節症 ・変形性関節症とは(はじめに):遺伝的要因を背景に, ...
-
介護予防の豆知識~Part3:フレイルを改善・予防する為の方法
2022/7/23
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、虚弱な状態を示すフレイルを予防する為の具体的な方法についてお話したいと思います。 是非、以前のブログもご参照下さい。 介護予防の豆知識シリーズ 介護予防の豆 ...
-
スポーツマッサージ 「運動する『前・間・後』の効果」
2022/7/18
本日はスポーツマッサージの『運動の「前・間・後」の効果』をまとめたいと思います。 『スポーツマッサージ』 要点のまとめ スポーツマッサージ ・スポーツマッサージの科学的根拠:マッサージは血液循環・筋骨 ...
-
スポーツマッサージ 「適応と基本手技」
2022/7/24
日頃マッサージは多く多用すると思います。そこで本日は『マッサージの適応と基本手技』についてまとめたいと思います。 『スポーツマッサージ』 要点のまとめ スポーツマッサージ ・マッサージとは:整形外科疾 ...
-
EBPTの実践(STEP3:EBPTの具体的な進め方)
2022/6/18
本日はEBPTの実践にむけて『STEP3:EBPTの具体的な進め方』について解説したいと思います。 EBPTの実践 『EBPTの具体的な進め方』 要点のまとめ EBPTの進め方 ・EBPTの本質: エ ...
-
必読!片脚立位における構成要素とは!?【下肢筋力に着目して】
2022/6/10
はじめに こんにちは、taiです。 本日は、前回に引き続き、臨床で実施する場面が多い片脚立位の構成要素として、下肢筋力に着目していきたいと思います。※筋力だけでなく+αありますがご容赦ください… 片脚 ...
-
テーピング(テーピングの基礎)
2022/6/4
本日は『テーピングの基礎』を解説したいと思います。 テーピング 『テーピングの基礎』 要点のまとめ テーピングの基礎 ・なぜテーピングを行うか:テーピングは筋肉や関節のアシスト、動きのサポート、患部の ...
-
必読!片脚立位における構成要素とは!?【体幹筋活動に着目して】
2022/5/28
はじめに こんにちは、taiです。 いきなりですが、皆さんは臨床の中で、片脚立位の練習やどれだけ片脚で立っていられるか評価をする場面があるかと思います。 ちなみに実際にどのようにして、私たちは片脚立位 ...
-
EBPTの実践(STEP2:EBPTの意義)
2022/5/22
本日はEBPTの実践にむけて『STEP2:EBPTの意義』について解説したいと思います。 EBPTの実践 『EBPTの意義』 要点のまとめ EBPTの意義(方法) ①根拠の妥当性を高められる(エビデン ...
-
EBPTの実践(STEP1:なぜEBPTが必要か?)
2022/5/8
本日はEBPTの実践にむけて『STEP1:なぜEBPTが必要か?』について解説したいと思います。 EBPTの実践 『なぜEBPTが必要か?』 要点のまとめ なぜEBPTが必要か? ・臨床判断:医療現場 ...
-
感覚障害のある身体でも知覚できる?Part4~臨床実践:リモートタッチ編~
2023/12/18
はじめに こんにちは、taiです。 今回は前回の続きである、感覚障害のある身体でも知覚できる?Part1、感覚障害のある身体でも知覚できる?Part2、感覚障害のある身体でも知覚できる?Part3、 ...