kojitai

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす方法(Step8:注意)

2022/2/27    

  本日は運動学習を臨床で生かすための方法『STEP8:注意』について解説したいと思います。 運動学習を生かすための方法『注意』 要点のまとめ 1.注意について ・運動学習には、認知→統合→自動化の3 ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす方法(Step7:学習転移)

2022/2/27    

  本日は運動学習を臨床で生かすための方法『STEP7:学習の転移』について解説したいと思います。   要点のまとめ 運動学習を生かすための方法『学習の転移』 1.転移について ・転移とは、ある学習が ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす方法(Step6:フィードバック)

2022/2/27    

  本日は運動学習を臨床で生かすための方法『STEP6:フィードバックの方法』について解説したいと思います。   要点のまとめ 1.フィードバックについて ・フィードバックとは、エラーを修正し、目標の ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす方法(Step5:教示と運動イメージ)

2022/2/27    

  本日は運動学習を臨床で生かすための方法『STEP5:教示と運動イメージ』について解説したいと思います。   要点まとめ 1.教示 ・教示とは、自分がもっている「情報や知識」を相手に伝えることです。 ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす方法(Step4:モチベーション)

2022/4/25    

こんには!koshiです!本日は運動学習を臨床で生かすため、運動学習を高める方法である『その1:モチベーション』について解説したいと思います。 目次 1.モチベーション・・・モチベーションとは・・・モ ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす(Step3:理論③)

2022/2/27    

運動学習について、「①運動学習の概念を理解し、②臨床での実践に繋げていく」を目的に、学んでいきたいと思います。   前回は「スキーマ理論」について ・スキーマ理論は、運動の感覚をスキーマとして記憶し( ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす理論(Step2:閉ループとスキーマ理論)

2022/3/6    

本日は運動学習を臨床に生かすため、「①運動学習の概念を理解し、②臨床での実践に繋げていく」を目的に、「①」の内容について学んでいきたいと思います。   運動学習を生かす『閉ループ理論とスキーマ理論』 ...

セラピスト向け

運動学習を臨床で生かす(Step1:運動学習とは?、各用語の定義について)

2022/2/28    

本日は運動学習を臨床に生かすため、「①運動学習の概念を理解し、②臨床での実践に繋げていく」を目的に、「①」の内容について学んでいきたいと思います。   運動学習を生かす『運動学習とは、各用語の定義』 ...

セラピスト向け

【エコー検査:足】足関節外側走査

2022/3/2    

はじめに 今回はエコーシリーズの足関節外側走査です。 本日の流れ 本日は、足関節外側にある①~③の組織の走査を行っていきます。 ①前距腓靭帯 ②踵腓靭帯 ③腓骨筋腱 臨床上多く使われるのは、①前距腓靭 ...

セラピスト向け

起居・歩行に対するPNFアプローチ【基礎編「②PNF実施ための基盤」】

2021/7/1  

はじめに ・PNFを用いて、起居動作や歩行へのアプローチを考えたいと思います。 ・今回は、「Ⅰ-②PNF実施のための基盤となる考え方」について説明します。 【もくじ】 Ⅰ.基礎編 ①PNFとは ②PN ...

セラピスト向け

起居・歩行に対するPNFアプローチ【基礎編「①PNFとは」】

2021/7/1  

はじめに ・PNFを用いて、起居動作や歩行へのアプローチを考えたいと思います。 ・今回は、「Ⅰ-①PNFとは」について説明します。 【もくじ】 Ⅰ.基礎編 ①PNFとは ②PNF実施のための基盤につい ...

セラピスト向け

エコーの基礎-実践編-

2021/9/13    

はじめに エコーシリーズ:実践編です☺   プローブの置き方 (上腕二頭筋腱を例とした実践) ・プローブ突起が内側、遠位側に当てる 1)短軸 2)長軸   &nbsp ...

セラピスト向け

エコーの基礎-用語編-

2021/6/21    

はじめに エコーの基礎を学んで、実践できるようにしていきましょう💡 エコーシリーズ:用語編です☺ エコーの基礎【用語編】 ①プローブ ・プローブの片側には突起(ポッチ)が ...

セラピスト向け

なぜ私たち理学療法士にエコーが必要か?

2021/6/21    

はじめに ・今後、理学療法士は『エコー』を使えるかで大きな差が生まれてきます。 ・なぜなら理学療法士には決定的な弱点があるからです。 それは『客観的な評価に乏しい』ことです ・つまり、第三者(医師や患 ...

セラピスト向け 患者様・ご家族向け

体幹を弱くする要因とは?

2021/7/7    

はじめに ・体幹を強くする方法はよく聞きますが、体幹を弱くする方法はあまり聞きません。 ・そこで、体幹が弱くなる身体の状態や、状況について調べてみました。   体幹とは? ・体幹には、インナ ...

© 2024 いちかわ魚屋整体 with Overlization Powered by AFFINGER5