はじめに
こんにちは、taiです。
今回も久しぶりに私のバイブルである臨床動作分析より自分なりに解釈してお伝えしたいと思います。富田昌夫先生の理論を用いたものですので、正確な知見は本書の臨床動作分析の確認をお願い致します。個人的には確実に臨床の視点が変わりますので、大変お勧めの良書です!!
別件ですが、認定理学療法士(脳卒中)に合格しました!ちなみに相方も運動器に合格しました!
これからも、気持ち新たに頑張っていきます!
今回の内容は、以前もご説明した、動作を遂行するには?環境への適応はどうやって成立しているの?の内容の続きとなりますので、是非ご一読して頂ければ幸いです。
内容
前回の復習になりますが、私たちが環境に適応していく為に用いるのが❝五感❞です。※目で見たり、耳で聞いたり触ってみたり…
また、五感と関連して初めに人は❝自分の周囲にある支持面を探索することで自分の体を知ること❞が非常に重要となります!
そして、まず私たちのいる足元・土台が安定しているかを確認することが重要ですが、これらの環境への注意モードとして、アフォーダンスを提唱されたギブソンは5つの知覚システムを提唱しました。
また、玉垣は、このシステムの特徴は五感にあたる4つのシステムが基礎的定位づけシステムとの相互の関連性の中で成立するとしていると述べています。(下図)
今回は、この中の接触システムについて解説し、タイトルにある麻痺した身体でも感じることはできるのかについて紐解いていければと思います。
ちなみに結論から申し上げますと、知覚できます。そうでないと、私たちが麻痺側に対して行うハンドリングや誘導は無意味なものになってしまいますよね!

臨床動作分析より引用
では、脳卒中により感覚障害がある場合は、どうやって知覚しているのでしょうか?
その答えとなる接触システム(アクティブタッチやダイナミックタッチ)について説明していきたいと思います。
接触システムとして、まず初めに思い浮かべるのは、触圧覚などの体性感覚かと思います。
ここで用語の整理をしておきますが、
感覚:1or0法のこと(受容器の刺激に対してYes/Noか)つまり分かるか分からないか
知覚:10点法などのこと(情報を元に環境を知ること)⇒受容器の刺激の質はどのくらいか?どのようなものか?(例:今触れたのは何か?など)
を意味します。自分も曖昧になっていました…
しかし、ここで言う知覚システムの考え方としては体性感覚だけでなく関節覚や運動覚などの様々な情報から様々な知覚が生じる多対多の関係性で成り立っていると考えられています。つまり、体性感覚が脱失していたとしても、その他の運動覚や振動覚、皮膚などの張力などが動くことによって知覚され、姿勢を保持できたりできるという訳です。この考え方、すごく大事ではないでしょうか?
そしてこの多対多の関係性で、かつ能動的な探索活動がアクティブタッチ(能動的触知覚)と呼ばれるものになります。

このように、普段の生活では触覚等の体性感覚だけでなく、他の知覚も用いながら全身で知覚しています。この全身で知覚するという意味でアクティブタッチが重要となります。具体的な方略としてダイナミックタッチ(運動性触圧覚)やリモートタッチ(遠隔地触知覚)があります。(図参照)
今回は、それぞれの概要をお伝えしたいと思います。
ダイナミックタッチとは
❝環境と物理的に衝突することなく空間で対象物を振ったり動かしたりするときの知覚❞をいいます。

逆に感覚・運動障害とは別に不動がボディイメージを崩している可能性もあるといえます。
また、このダイナミックタッチは特に学習は必要ないとされています。
リモートタッチとは
❝環境と物理的に衝突することで発生する知覚❞をいいます。

よって、リモートタッチは環境に対する様々な運動や学習が必要であるとされています。
まとめ
今回は、知覚システムの中の接触システムについて、アクティブタッチ、ダイナミックタッチ、リモートタッチについて概要をお伝えしました。
知覚システム上においては、多対多の様々な感覚を用いて接触システムが成り立っています。
その中で、触れることによるアクティブタッチは能動的な探索活動により目で見なくとも様々な物を知覚することが可能となります。
知覚するためには動く必要があり、動くためには知覚する必要があります。
よって運動を行うためにも、まずは患者さんがその運動を遂行する為に自分の麻痺側や環境に対して知覚できているのかも把握しながら介入していく必要があると思います。
次回は、更にダイナミックタッチやリモートタッチについて深堀りしていきたいと思います。
いかがだったでしょうか?感覚障害があっても様々な感覚を知覚できることがわかりました。ただ、知覚させるためにも私たちがいかに気づきを与えられることができるかが重要となってきます。具体的には座位時の麻痺側の臀部に体重が乗っているか一緒に動いて(誘導して)確認してみると、乗っていれば大殿筋などが働きますし、乗らなければ不安などから抵抗したりと様々な反応があるかと思います。みられた現象の良し悪しを推論し、知覚できるような環境を整えてあげることで運動にも繋がるかと思います。私自身も難しく日々勉強という感じですが、引き続き臨床を頑張っていきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。