体幹 患者様・ご家族向け

その腰痛、、猫背による姿勢の問題ではないでしょうか??

はじめに

こんにちは、taiです。

皆さんも一度は腰痛を経験をしたことがあると思います…(私自身も理学療法士になりたての際に腰痛に悩まされました…)

一般的によく聞く腰の病気として、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などは腰痛もありますが、主に足の痛みや痺れなど足に症状が出現することがほとんどです!また、病院に行ってレントゲンをとり、先生から「背骨の隙間が狭くなっていますね」など画像にも病態が写ります。

しかし、日常生活上でのほとんどは足の痛みや痺れがなく腰痛のみかと思われます。(足の症状がある場合は、病院へ受診してくださいね!)

それらの足の症状がない腰痛のほとんどがレントゲンをとっても、画像に写らず原因が良く分からない非特異的腰痛と呼ばれるものです。=主に腰痛の80%を占めると言われています。

この非特異的腰痛には、湿布やマッサージに通うなどで対処療法で対応することが多いかと思います。もちろん、それらの方法よくなることもあるかと思います…が、腰痛って持続しませんか??それは、やはり一つに姿勢が関係している可能性があります!

本日は、姿勢に関与する非特異的腰痛の一つである、筋・筋膜性腰痛をご紹介し対策をお伝えしたいと思います。

内容

今回、ご紹介するのは筋・筋膜性腰痛です。その中でも猫背などの不良姿勢時に出現しやすい腸肋筋性の疼痛をご紹介します。

この腸肋筋というのは背中の外側にある筋肉で、猫背になった時に働く背筋になります。普段から背骨の外側が痛いという方はこの腸肋筋が原因の可能性があります。

Visible bodyより引用

痛みが出現する動作としては、腰を反る動作や曲げる動作の両方で出現する可能性があります。

実際に座位姿勢で猫背になって前方へ腕を図のように前方へ伸ばしてみましょう。そうすると、腸肋筋が〝ボコッと〟張ってくるのが分かると思います。また、この姿勢でこの部分が痛いという方は、腸肋筋部の痛みが腰痛の原因となることが多いです。

 

反対に、下の図のように背筋を伸ばして、

腕を前方へ伸ばしてみましょう。そうすると、先ほどの腸肋筋の部位は働かず、背骨に近い真ん中が働くのが確認できるかと思います。

これは、多裂筋という背骨に近い深層の背筋で良い姿勢をした時に働く筋肉です。この多裂筋はインナーマッスルと呼ばれる姿勢を保つための筋肉であり本来は、腰痛予防のためにこの多裂筋が働く必要があります。

Visible bodyより引用 

では、具体的に腸肋筋の痛みをとる為にご自身で行う運動はどうすればよいのでしょうか??

ひとつは以前のブログ“深呼吸を実践してみよう!!

でもご紹介しました深呼吸を行うのがよいかと思います。深呼吸を行うことで、腹部に力が働き、背筋である腸肋筋はリラックスして緩むことができます。

緩んだ状態から、次に腰痛予防のための多裂筋を鍛えていきたいと思います。先程説明した通り、座位で良い姿勢になり両手を肩の高さまで上げ、ゆっくり前方へ伸ばせるところまで伸ばして戻りましょう。

この動作で多裂筋とお尻の筋肉である大殿筋が働きます(大殿筋も起立などの日常生活上で大事な筋肉です)!また、腸肋筋の痛みも軽減していれば成功です。回数は10回くらいを目安にゆっくり行って頂ければと思います。

Visible bodyより引用

tai
ポイントは浅く座り座骨と呼ばれるお尻の上に上半身をのせて行うと良い姿勢になりますのでこの姿勢を保つだけでも自主トレになります!!この姿勢を持続して保つのはかなり大変ですが、テレビのCM中など空いた時間に是非挑戦してみて下さい!

 

まとめ

今回は、腰痛の中でも腸肋筋という背骨の外側が痛む方への原因と対策をお伝えしました。腸肋筋は猫背などの背中が丸まった不良姿勢を続けると痛みが出やすい為、湿布などでは中々改善が難しいのが現状です。そのためにも、深呼吸や前方への腕伸ばしの運動、良い姿勢で、使いすぎている筋肉を休ませ、さぼっている筋肉を働かせることが重要ですので是非挑戦してみて下さい。

いかがだったでしょうか?姿勢を変えるのは、とても難しいです。私自身も猫背になりやすく、ブログを書きながら意識していました(笑)。みなさんもまずは、腰痛が改善するように改めて姿勢を気にして頂ければと思います。一緒に腰痛改善・予防に取り組んでいきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-体幹, 患者様・ご家族向け
-

© 2024 いちかわ魚屋整体 with Overlization Powered by AFFINGER5