セラピスト向け

セラピスト向け

[必読]正常動作を臨床で活用するにはここに着目する!!

2021/6/16  

  はじめに こんにちは、taiです。 本日は寝返りや起き上がり動作のポイントを依然のブログでご紹介しましたが、なぜ正常動作を知る必要があるのかを私見中心にお話ししたいと思います。あるポイン ...

セラピスト向け

なぜ私たち理学療法士にエコーが必要か?

2021/6/21    

はじめに ・今後、理学療法士は『エコー』を使えるかで大きな差が生まれてきます。 ・なぜなら理学療法士には決定的な弱点があるからです。 それは『客観的な評価に乏しい』ことです ・つまり、第三者(医師や患 ...

セラピスト向け

極める!起き上がりの評価ポイント

2023/12/18    

こんにちはtaiです。 今回は起き上がり動作について、見るべきポイントと臨床での活用法をお伝えしたいと思います。前回の寝返り動作と同様に起き上がりのパターンにもいくつかの種類がありますが、今回は上肢を ...

セラピスト向け 患者様・ご家族向け

体幹を弱くする要因とは?

2021/7/7    

はじめに ・体幹を強くする方法はよく聞きますが、体幹を弱くする方法はあまり聞きません。 ・そこで、体幹が弱くなる身体の状態や、状況について調べてみました。   体幹とは? ・体幹には、インナ ...

セラピスト向け

極める!寝返り動作の評価ポイント!

2023/12/18    

こんにちはtaiです。 今回は寝返り動作について、見るべきポイントと臨床での活用法をお伝えしたいと思います。寝返りのパターンには頭部や上肢から先行するパターンや下肢から先行するパターンなど種類がありま ...

セラピスト向け

行動変容-自分や患者の習慣を変えるメカニズム- TTMについて

2021/5/16  

患者の行動変容を助けるために、私たちが行う具体的な介入内容があります。 それは、トランセオレティカル・モデル(TTM)であり、その内容を簡単に解説します💡 【STEP1のおさらい】 ★ ...

セラピスト向け

必見!!胸椎伸展の促通方法!

2023/12/18    

こんにちは、taiです。 本日は、前回の記事:[見落としがち?]意外と知らない胸椎伸展の重要性!!からの続きで、胸椎伸展の促通方法について、説明していきたいと思います。なぜ胸椎伸展が重要なのかは、前回 ...

セラピスト向け

行動変容-自分や患者の習慣を変えるメカニズム-

2021/4/8  

運動の習慣をつけよう、禁煙をしよう、間食をやめよう、ダイエットしよう、宿題をはやく終わらせよう…本当はしなければならないと頭では分かってけれど、なかなか習慣(行動)に移せないって思うことはありませんか ...

セラピスト向け

[見落としがち?]意外と知らない胸椎伸展の重要性!!

2022/4/9    

こんにちは、taiです。新年度が始まりましたね!新年度は新入職員が入ったり異動があったりと様々な変化がありますが、私自身も良い意味でたくさんの変化があり多忙な年となりそうです…。しかし、ポジティブに患 ...

セラピスト向け

赤ちゃんの発達段階から学ぶ、寝返り・起き上がりへのアプローチ(STEP4:DNSのポイントまとめ)

2022/3/2    

まとめていきましょう💡   おさらい…【DNS:Dynamic Neuromuscular Stabilization】 ・DNSとは、日本語にすると、動的神経筋安定化・発達運動学的ア ...

セラピスト向け

赤ちゃんの発達段階から学ぶ、関節の安定化(STEP3:DNSの治療手技)

2022/3/2    

やってみないと始まらない。今回は、ベッド上でよく使う動作『寝返り』『起き上がり』に着目して説明します。アプローチ編です💡     おさらい…【DNS:Dynamic Neuromusc ...

セラピスト向け

赤ちゃんの発達段階から学ぶ、歩行までの関節の安定化(STEP 2:DNSアプローチを行うための評価は?)

2022/3/2    

・患者さんの歩行獲得までの状態は、赤ちゃんの成長段階と似ていて、歩行獲得までの間に、寝返り、起き上がり、お座り、四つ這いなどの様々な動作獲得を辿っていきます。・リハビリの治療においても、痛み、関節変形 ...

セラピスト向け

赤ちゃんの発達段階から学ぶ、歩行までの関節の安定化(STEP1:DNSアプローチをなぜ用いるのか)

2022/3/2    

早く歩行させたい。まだ歩く許可がでていない。まだ歩く段階ではない。歩くまでに獲得させたい動作はあるの?動作に比較する正常はあるの?赤ちゃんの発達段階を参考にしてみてはどうだろう💡    ...

セラピスト向け

足首の捻挫(前編)-どんな人がなりやすいかを考えてみた-

2021/6/13  

  「足首の捻挫」したことありますか?街中でもよく見かける、すごく身近なケガだと私は感じています。今回はそのよく見かける内反捻挫(つま先が内側に捻じれる捻挫)について、その「特徴」と「対策」 ...

セラピスト向け

足首の捻挫(後編)-捻挫しにくい足首の作り方-

2021/6/13  

sono1【可動域獲得】 ・最大背屈の獲得  -部位①:屈筋支帯とアキレス腱間リリース  -部位②:アキレス腱周辺リリース   やり方:治療部位を摘み、他動背屈を繰り返し、抵抗感がなくなるまで反復 ・ ...

© 2025 いちかわ魚屋整体 with Overlization Powered by AFFINGER5